スイス クロノメーター検定協会
スイス クロノメーター検定協会の全貌
厳しい審査をクリアするためのクロノメーター検定試験。
この検定試験でも、もっともメジャーなスイス クロノメーター検定協会について分かりやすく説明しています。
スイス クロノメーター検定協会とは?

ロレックス人気の腕時計特集
ロレックス腕時計のお得情報を更新中です。
スイス クロノメーター検定協会の概要
スイス クロノメーター検定協会とは、時計メーカーなどから依頼されたムーブメントに対し、それがクロノメーターへの十分な資格があるかどうかをテストし、規定の成績をクリアするとクロノメーターの認定を与えるという専用機関なのです。
スイス クロノメーター検定協会は略称で「C.O.S.C(コスク) - Controle Officiel Suisse des Chronometres」と呼ばれます。
設立された年
スイス クロノメーター検定協会は1973年に設立されたのですが、実はそれまでの「スイス 時計歩度公認検定局」という機関から業務を引き継がれて再編成された組織という訳なのです。
この「スイス 時計歩度公認検定局(B.O - Bureaux Official)は、時計生産量が飛躍的に増加し始めた1951年に設立されました。
たくさんのメーカーが時計の生産事業に参入し、それにより時計の精度を向上させるために国際的な標準検査機関を設置しなければならないとの声も多く、それによりこのような検定機関が作られたということですね。
検定試験所
スイス クロノメーター検定協会での検定試験所は「ジュネーブ」、「ル・ロックル」、「ビエンヌ」などの数ヵ所にあり、いずれもスイス国内に置かれています。
検定試験内容
スイス クロノメーター検定協会でのクロノメーター検定試験は、以下のような条件下でのとても厳しい検査内容となります。
検定試験内容-5つの姿勢差
スイス クロノメーター検定協会でのクロノメーター検定試験は検定期間である15日間、その検査対象となる時計を5つの姿勢に置いてその誤差(1日単位)を検査します。
以上のように、様々な姿勢と環境で行われる厳しいテストのようですね。
検定試験内容-3つの温度差
5つの姿勢差のところでも説明しましたが、スイス クロノメーター検定協会でのクロノメーター検定試験は15日間。
この間に検査対象となる時計を3つの気温状況に置いてその誤差(1日単位)を検査します。
11日目に前日の23℃から8℃へ急激に温度が下がり、13日目には前日の23℃から38℃へ急激に温度が上がるというこの辺りが一番キツそうですね。^^;
その他
このスイス クロノメーター検定協会でのクロノメーター検定を多数認定を受けているブランドとして、ロレックスやオメガ、そしてブライトリングなどがあります。
ですがスイスの時計のたった3%のみがクロノメーターとして認定されていて、その多くがロレックスだとも言われます。
また1999年に全商品をクロノメーター化し、それのみを販売する高級ブランドのブライトリングも有名な話だそうだ。
運営者の言葉
当ブログ運営者は、これまで腕時計というものにあまり興味を持たずにこれまで生きてきましたので、まさか腕時計の世界がこれほどにまで奥が深いものだとは夢にも思いませんでした。
それが中年になった今頃になって、この高級ブランドの腕時計に興味を持ち始めた自分がとても新鮮な気持ちになり、これからもどんどん高級腕時計の世界に入っていきたくなりました。
ですが、腕時計に興味を持ち始めたそういう自分が、実はとても怖いような気持ちも出始めているのも事実なのです。
それはなぜかというと、「高級腕時計が欲しくなってしまう」からなのです。
高級腕時計の世界にどっぷりはまり込みすぎて、今度はその高級腕時計を自分のものにしてみたいという気持ちが湧き上がってくるからです。
このロレックスの時計を1つとってみても、その価格は安いもので数十万から、高いものでは数千万?いや、もしかしたら数億円単位のものもあるかもしれません。
生まれてこのかた超貧乏人として生きてきた自分が、そんな場違いな世界に入っていって良いのだろうか?という不安があるのですよ。^^;
時計なんて、だいたいの時間が分かればそれでいいと考えていた自分が、この「スイス クロノメーター検定協会での検定試験」を勉強していくうちに、時計というものは寸分狂わず正確な時を刻むものであるべきだ!!と考えるようになってしまいました。
ですが、そんな新しい自分の発見がいくつもありましたので、今後も腕時計の勉強は続行していくつもりです。^^
最近のコメント